こんにちは。 建築課の濱田滉大です。 本日は、旭工務店としてはかなり珍しいというか2回目くらい(?)のお客様のご自宅の完成後を撮影させて貰いました!誠にありがとうございますm(_ _)m 実際の建物を中を見れる機会というのは、これまで完成見学会等の限られたタイミングしかなかった訳ですが今回お施主様の全面ご協力(だと思っている笑)のもと、完成後の家を撮影させてもらいました(^^)/ OPEN HOUSE等では原則旭工務店の用意した家具しか置いていませんが、今回は実際にお施主様がチョイスした家具があります。実際に暮らしている状態を感じれる非常に貴重な体験でした。色々と動画等も撮らせていただきましたので近々皆様にもお披露目できると思いますので、ぜひ皆様お楽しみに!! 旭工務店公式LINE@では直接のお問い合わせメッセージもお待ちしております。 家づくりに関しての気になる疑問から、具体的なお悩みまで、お気軽にご相談下さい
こんにちは。 建築課の濱田滉大です。 現在進行中の現場につく予定の加藤先生の新作(もとい建具笑)のほうがある程度、仕上がりましてそちらの塗装工事を行っています(^^)/ 一応説明しておくと、この場合の建具というのは「建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。おもに壁(外周壁や間仕切壁)の開口部に取り付けられて扉や窓として用いられる物」という事です。そのまんまですが、一応(笑) 塗装した直後の建具は乾燥させる時間が必要なので、大工さん達の作業小屋の奥底(笑)に格納されています。その為、この状態の建具を実際に見る機会は中々ないのですが、もし「どうしても見たい!!!」という方は、私の方から加藤先生にお願いしてみますので、下のlineからお問い合わせください(笑) まあ、そんなマニアックな人は中々いないんですケドネ(^-^; 旭工務店公式LINE@では直接のお問い合わせメッセージもお待ちしております。 家づくりに関しての気になる疑問から、具体的なお悩みまで、お気軽にご相談下さい
こんにちは。
建築課の濱田滉大です。
タイトルにもありますように弘前にて新しい現場がスタートしました(^^)/
いや、だいぶ進行してる(笑)私がのんびりしている間に基礎工事が終わって、建て方(躯体)工事の段階まで来ました^^;この後は内部造作の段階に進んできます!
この場合の建て方とは、"建築現場において、対象の建物における主要な構造物を組み立てることを意味しています。木造住宅の場合は、土台の裾付から柱、梁、棟上げまでの作業工程を指します"毎度の事ながらWikipedia参照です(笑)
あんまり弘前要素が無いので、前に撮った弘前城の画像でごまかしておきます(笑)
いよいよ本格的な建物工事に入っていくこともあり、現場の大工さんも慌ただしくなってきます!引き続き完成に向けて頑張っていきます!…まあ、実際に作業するのは私ではなく、大工さん達なんですが笑
旭工務店公式LINE@では直接のお問い合わせメッセージもお待ちしております。
家づくりに関しての気になる疑問から、具体的なお悩みまで、お気軽にご相談下さい
こんにちは。 建築課の濱田滉大です。 私のblogでも何回も登場して、OPENHOUSEも開催した西滝の現場は本日お引き渡しを行っていました。
飾り付けも撤収しましたので、なんだか寂しい気もしますが、これからはお施主様の方でうちの飾り付けよりもおしゃれに飾りつけなされると思うので楽しみですね^ ^これから見たいという方はお施主様と、仲良くなってください笑
完成したと思ったらお引き渡しなので私たちにとっては寂しいですが、お施主様にしては早く住みたいので当たり前です(笑)引き渡しの際に一通り、設備の説明をするのですが、なかなか覚えきれないので笑一度使ってみてから後日また分からない所を聞くというのが、一般的です。
私としては、私は手を離れていくので、娘を嫁に出す親に気分でとても寂しい気持ちですが、お施主様にとっては新たなスタートでありますので、またお施主様の幸せな生活の拠点として、また活躍していってくれると思っています^_^
旭工務店公式LINE@では直接のお問い合わせメッセージもお待ちしております。
家づくりに関しての気になる疑問から、具体的なお悩みまで、お気軽にご相談下さい
こんにちは。 建築課の濱田滉大です。 先日、OPENHOUSEも行った西滝の現場では内部の細かい工事が現在行なわれています(^^)/ その中で一例をあげますと、ニッチ工事を行っています!
この場合のニッチというのは、"小物や絵などの飾り棚として使うために壁の一部をへこませた部分のこと"(毎度のWikipedia参照です笑)従来だと花瓶や飾り物を置くために使われるとこが多いのですが、今回はインターホンやスイッチ周りをまとめるために設置されています(^^)/こういったスイッチ周りは散らばりやすかったりしますが、ニッチを設けることによって集約しやすくなっています。
これは一部ですが、色々と応用することも出来ます!!一口に集約といっても色んな形があるので、建築する会社さんに相談しながら進めるのが一番ですね(^^)
旭工務店公式LINE@では直接のお問い合わせメッセージもお待ちしております。
家づくりに関しての気になる疑問から、具体的なお悩みまで、お気軽にご相談下さい